新潟県立塩沢商工高等学校

〒949-6433 新潟県南魚沼市泉盛寺701番地1 TEL.025-782-1111  FAX.025-782-4890

新潟県立塩沢商工高等学校

〒949-6433 新潟県南魚沼市泉盛寺701番地1 TEL.025-782-1111  FAX.025-782-4890

マガジン

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

塩沢商工高等学校です。

 改めまして、こんにちは。新潟県立塩沢商工高等学校です。 日々の学校生活のようすについて情報発信していきます。どうぞよろしくおねがいいたします。

    • 機械システムコース課題実習発表会

       昨日の2限~3限に令和6年度地域創造工学科機械システムコースの課題実習発表会が行われました。  それぞれの班の生徒が発表した感想をまとめました。  はじめに「マルチメディアの制作」です。  学校の取り組みや魅力について生徒、保護者や地域のみなさんに発信することを目的にしました。そこで、多言語対応や、丘陵祭の英語版キャンパスマップの制作、学科紹介など学校の公式ホームページの内容を充実させていきました。 「自分の通っている学校について深く知ることができてよかったです。」「自

      • 2学期終業式

         12月25日、新生徒会役員の認証式が行われました。校長先生から一人一人に認証状が手渡されました。  3年生の生徒会執行部の皆さん、これまで学校行事の運営をしていただき、本気にありがとうございました。お疲れ様でした。  2年生、1年生みんなで新生徒会執行部とともによい学校づくりをしましょう。  2学期の部活動、資格試験の表彰式が行われました。  秋季大会に出場したウエイトリフティング部をはじめ、日本大学土木設計競技大会に出場した2チームの入賞、土木管理施工2級など多くの生徒

        • 3年3組地域デザインコース課題実習発表会

          令和7年1月17日(金)の5限から6限に3年3組地域創造工学科地域デザインコースの課題実習発表会が行われます。 発表テーマは以下ととおりです。 ①「土木設計競技大会挑戦と検定試験報告」 ②「3Dプリンタによる校舎作製」 ③「コンクリート配合設計」 ④「木工製作」発表 ⑤「ドローンによる校舎モデルの作製」  振り返ると、夏休み中に日本大学土木設計競技大会の出場に向けて準備をする生徒の姿や、資格の取得に向けて取り組む姿がありました。  また、別の班ではコンピュータで設計し、

        • 固定された記事

        塩沢商工高等学校です。

        マガジン

        • 地域創造工学科について
          15本
        • 商工ギャラリー
          27本
        • 商業科
          6本
        • 部活動NOTE
          8本
        • 令和6年度丘陵祭
          1本

        記事

          課題実習発表会について

           令和7年1月16日(木)2~3限に地域創造工学科機械システムコース3年2組の課題実習発表会を実施します。発表テーマは以下のとおりです。  ①マルチメディアについて          ②エレベーターの製作            ③エンジンの研究   ④アンプの製作    ⑤鋳造作品の製作   「課題実習」は工業系の科目の一つで、本校では週1回、3時間連続 (3単位)で行う授業です。生徒数人でグループを作り、授業で学んだ知識を活かし、課題を設定し、作品製作や調査研究を行いま

          課題実習発表会について

          県高校総体秋季ウエイトリフティング競技大会の結果

           11月10日(日)に新潟県央工業高校にて、県高校総体秋季ウエイトリフティング競技大会が行われました。3年生が引退し、新チームで初めての公式戦でした。  商業科2年の種村 美優さんが新潟県高校新記録で優勝しました。  商業科2年の宮崎 友里さんが大会新記録で優勝しました。  地域創造工学科1年の瀬下 琉衣さんが男子61kg級で優勝しました。  学校対抗戦第3位でした。  3名とも令和7年1月に福井県で行われる北信越選抜大会への出場が決まりました。その先にある全国選抜を目指し頑

          県高校総体秋季ウエイトリフティング競技大会の結果

          専門高校ジョイントミーティングに参加します

           12月27日(金)にアオーレ長岡で、県内の専門学科、総合学科で学ぶ高校生が自分たちの学びの魅力を発信する「専門高校ジョイントミーティング」が開催されます。  このジョイントミーティングに本校の地域デザインコース3年生の秋山さん、貝瀬さん、小泉さん、田村(海)さん、田村(翔)さん、庭野さん、堀口さん、皆川さん、渡邊さんの9名が参加します。    内容は、「ミニ水族館を作ろう」(水圧実験装置)      「ダビンチ橋を架けよう」      「コンクリートメダル工房」      

          専門高校ジョイントミーティングに参加します

          地域創造工学科1年生の出張授業が行われました。

          12月13日 地域デザインコース1年生の出前授業  本日の4~6限1年2、3組の地域デザインコースの生徒を対象に南魚沼建設業協会の10数名の方から出前授業を行いました。講話の中で建設業にも道路や橋などの土木業、型枠大工、鉄筋工、クレーン車の操作などさまざまな職種があることを学びました。また、働く人の安全を第一に考えていることや、自分が建築や土木にたずさわったものが形に残ることがやりがいである、という話が印象に残った様子でした。後半では、グループに分かれてペーパークラフト実習

          地域創造工学科1年生の出張授業が行われました。

          地域デザインコース2年「防災教育」の様子

           本日の4~6限に南魚沼建設業協会様を外部講師にお招きして、2年生の地域デザインコースの生徒を対象に「防災教育」が行われました。  はじめに「防災とは」についてでした。防災の定義について説明があり、重要性について確認した後、防災と建設業の関わりについて考えていきました。  続いて「事例研究」を行いました。「被災した道路の復旧工事について」をテーマとして考えていきました。震災により寸断された道路を想定し、どのように応急や復旧をしたらよいか、どのような重機や資材を使えばよいか、あ

          地域デザインコース2年「防災教育」の様子

          同和教育一斉授業

           毎年12月4日~12月10日が「人権週間」であることから、本日、6限に同和教育一斉授業が行われました。1年生は「同和教育入門」、2年生は「就職差別」、3年生は「結婚における差別の問題」がテーマでした。  1年生の授業では、同和問題についての文章を読みながら、各設問について調べ、考えていきました。差別をしない、させないためには、自分の無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)に気づくことや偏見をなくそうと努力すること、目の前にある差別を見て見ぬふりをしないことが大切であることを

          地域デザインコース3年「仮設道路実習」の様子

           11月14日、3学年の地域デザインコースでは、南魚沼建設業協会から派遣された外部講師による仮設道路実習が行われました。写真は、生徒たちが講師の皆様から指導を受けながら、測量を行い、建設機械(小型ショベルカー、転圧機)で整地している様子です。  講師の皆様、ありがとうございました。

          地域デザインコース3年「仮設道路実習」の様子

          国民スポーツ大会の様子その2

           ウェートリフティング部顧問の関矢先生より、大会結果の報告です。  小宮山 俐空君、スナッチ88kg 10位、クリーン&ジャーク108kg 12位でした。高校3年間、大変お疲れ様でした。

          国民スポーツ大会の様子その2

          修学旅行1日目

           最初の見学場所である大宰府天満宮を散策している様子です。天候にも恵まれ、よい一日となった様子です。引率の先生もお疲れさまでした。  

          修学旅行1日目

            写真は、新幹線のぞみ23号から撮影した富士山です。   これから博多へ向かいます。   天候にも恵まれて本当によかったです。良い旅を。

          2学年修学旅行

           本日より、3泊4日の日程で、九州、長崎方面に修学旅行です。  2学年のみなさん、十分に楽しんできてください。

          国民スポーツ大会の様子

           国民スポーツ大会の開会式の様子です。  上の写真の左から小宮山君、渡辺君、本山さん(本校OB) です。  昨日、渡辺達也君が登場しました。  関谷先生より、スナッチ競技103kgで惜しくも9位ということです。  新潟県の代表として、お疲れ様でした。明日は、小宮山君の登場です。

          国民スポーツ大会の様子